飯山仏壇について

 

飯山仏壇

飯山仏壇がいつから造り始められたのか、定かな記録はありません。ただ室町時代には、浄土真宗が北陸から伝播し、飯山を中心とする北信地方に広く根を降ろしたといわれていることから、その頃に仏壇造りの土壌が育まれた事は間違いありません。 言い伝えでは、元禄2(1689)年に甲府から来た寺瀬重高という人物が素地仏壇を作ったとされ、一般的にはこれが飯山仏壇の始まりとされています。 飯山仏壇は、良質な木材をはじめ、伝統技法による金具や金箔などをふんだんに使用し、全体に蒔絵(高蒔絵)が描かれています。肘木組みという独特の技法によって作られた宮殿や、その宮殿が良く見える様に細工された弓長押など、ほかの地方には見られない特有の美しさと趣に溢れています。

愛宕町 全国でもめずらしい飯山の仏壇通り

飯山は、上杉謙信と景勝の二代に渡り築いた飯山城を中心に発展した静かな城下町です。日本有数の豪雪地帯で、冬には身の丈を超す雪が積もります。この地で暮らした文豪・島崎藤村が、「雪国の小京都」と呼んだほど、数多くの寺が建ち並び、御仏の教えや古くからの文化がいきづいています。 愛宕町は特に、仏壇の生産拠点として栄えました。「仏壇通り」と呼ばれる十数軒もの仏壇・仏具店が現在も軒を連ねる、全国でも珍しい通りです。当店もこの通りにございます。ここでは、飯山仏壇を含む約1000本の仏壇が毎年生産されています。 町の至る所で漆樽のプランターに花が植えられ、雪よけの雁木や寺々と調和した景観が美しく、ふるさとを憶わせる懐かしい雰囲気を醸し出しています。

愛宕町   愛宕町

伝統的工芸品 飯山仏壇

飯山仏壇は、1975年(昭和50年)に経済産業大臣より「伝統的工芸品」の指定を受けています。 伝統と技を守り伝える職人たちが、部品作りから組み立てまで地域内で一貫して製造しています。

飯山仏壇の特徴

飯山仏壇 特徴

伝統的工芸品 飯山仏壇ができるまで

飯山仏壇は全て手づくりです。工程ごとに、それぞれの専門の職人たちが伝統の技で仕上げていきます。

飯山仏壇 工程